使う機会がありそうだなと思ったので、今分かる範囲での実装方法の覚書です。 あまりいい方法が思いつかなかったので、半年とかしたら別の方法にしているかも・・・? findManyでは、NOTを使う 直感的には、NOT NUL […]
「<カテゴリー名>のカテゴリを含む投稿記事」のように、リレーション先のデータがWHERE句に入るSELECTを実行したい場合、whereをネストさせます。 1対1のリレーションでクエリを作る場合 1対1の場合は、シンプル […]
「投稿データを取得した際に、著者データもSELECTしたい」のような、リレーション先のデータもSELECTしたい場合の操作メモです。 Prismaでリレーション先のデータを取るシンプルな方法 クイックスタートなどで紹介さ […]
RDBMSを使うとなると、created_atなどで日付・時間データを扱うことが多いのではと思ったので、ちょっと試してみました。 カラム定義には、DateTimeを指定 テーブルやカラムの定義は、schema.prism […]
PrismaでINSERTする場合、メソッドの引数にアイテムの情報を渡します。 ただし場合によっては、アイテムの中身を条件分岐させる実装が必要になります。 この場合、 TypeScriptではuserの型を指定しなければ […]
SQLの勉強がてら、CMSのDBっぽいものをPrismaで定義したりしています。 投稿(Post)とカテゴリー(Category)で多対多のリレーションを作りたくなったので、覚書です。 作業前のSchema QuickS […]