AWSStripe

Amazon AppFlowで、StripeのデータをAmazon S3に取り込んでみる

この記事では、AWSの製品であるAmazon AppFlowを使用してStripeのデータをAWS内に取り込む方法について紹介されています。具体的な手順や設定方法が詳しく解説されており、ノーコードでデータフローを自動化することができるという点が強調されています。StripeとAppFlowを連携させることで、AWS内の他の製品に取り込んだデータを活用することができます。ノーコード系のツールを利用することで、メンテナンスや作業コストを削減することもできます。

広告ここから
広告ここまで

この記事は、「AWS(Amazon Web Services) Advent Calendar 2023」2日目の記事です。

AWSには、外部サービスやAWS内のサービスからデータを収集するための製品をいくつかリリースしています。そのうち、「ノーコードでデータフローを自動化」できる製品がAmazon AppFlowです。2022年のAWS re:inventごろから、このAppFlowがStripeのデータ取り込みに対応しましたので、遅ればせながら触ってみました。

AppFlowでフローを作成する

ひとまずマネージメントコンソールから作成してみましょう。AppFlowを検索バーに入力して、ホーム画面に移動します。

ホーム画面から、[フローを作成]を選びましょう。

セットアップの流れは4ステップの様子です。「どことどこをつなぐか」を決めて「データをどのようにマッピングするか」と「取り込まないデータの条件を決める」という流れに見えますね。

フローの名前と説明文を登録します。

送信元と送信先を選ぶ画面に移動します。

Stripeのデータを取り込みたいので、[送信元名]をStripeにします。

Stripeへの接続設定を行う

StripeのAPIを利用する様子なので、AWSからStripe APIに接続するための設定画面を開きます。[新規接続を作成]をクリックしましょう。

StripeのAPIキーを入力する画面が開きます。

接続に利用するAPIキーは、Stripeダッシュボードの[開発者 -> APIキー]タブから取得できます。

[シークレットキー]を使うのが簡単ですが、セキュリティリスクなどを考えると、「制限付きのキー」を利用することをお勧めします。(参考:【Stripe】制限付きのキーでAPIキーをセキュアに運用する)

APIバージョンは2023年11月時点でv1のみです。

最後にどのStripeリソースを収集するかを選びます。今回は商品情報(Product)を選びましょう。

[送信元の詳細]はこのようになる(はず)です。

Amazon S3に送信する設定を行う

続いて送信先を選びましょう。今度はひとまずAmazon S3を選びましょう。

バケット名とプレフィックスを設定しましょう。

Optionalですが、データ形式の指定もできます。この辺りは取り込んだデータを何が利用するかによって変えれば良いかなと思います。

フローを実行するトリガーを指定します。外部サービスのためか、[イベントでフローを実行]は選べない様子で、手動トリガーかスケジュールイベントかを選びます。

送信データのマッピング設定を行う

次の画面では、どのデータをS3に取り込むかを選びます。

今回はひとまず全部そのまま送るように設定してみました。

「どのフィールド」を「どのように送信するか」が表示されます。分析などに使わないデータは、ここで落としておくのがよいかもしれません。

個人情報などが届く場合は、[値をマスクする]設定などを入れておきましょう。

また、取り込んだデータに欠損が出ていないかなどを確認する設定も行えます。

レコードの除外設定は、フィルターでも行えます。

例えばProductsデータでは、active=falseで無効化・アーカイブされている商品を除外するなどができます。

設定を確認して作成する

ここまでの設定をプレビューする画面が開きます。問題なさそうでしたら、作成しましょう。

作成できました。[フローを実行]をクリックすると、1回目のフローが始まります。

成功したかどうかは、画面上部に表示されます。

取り込んだデータがS3に配置されていることが確認できます。ファイル形式を指定できますが、拡張子がつくわけではないみたいですね。

ファイルをDLしてIDEで開いてみると、JSONL形式で取り込まれていることが確認できました。

StripeとAppFlowの連携について

一通り触ってみましたが、「StripeのデータをAWS内に取り込む処理がノーコードで作れます」という理解で良いのかなという印象です。AWSでは、QuickSIghtやBedrock Knowledge base・Athenaなど、AWS(特にS3)に取り込んだデータを利用する製品が数多くあります。Stripe Webhookを使ったAPIでワークフローを組むのも手ですが、このようなノーコード系のツールを利用して、メンテナンス・作業コストを下げるのもよさそうですね。

ブックマークや限定記事(予定)など

WP Kyotoサポーター募集中

WordPressやフロントエンドアプリのホスティング、Algolia・AWSなどのサービス利用料を支援する「WP Kyotoサポーター」を募集しています。
月額または年額の有料プランを契約すると、ブックマーク機能などのサポーター限定機能がご利用いただけます。

14日間のトライアルも用意しておりますので、「このサイトよく見るな」という方はぜひご検討ください。

広告ここから
広告ここまで

Related Category posts