WordFesNagoya: WordPressの最新動向[参加メモ]
WordFesNagoya2014 セッション1「WordPressの最新動向」の参加メモです。WordPress3.9の振り返りや4.0/4.1のまとめ、その後の開発状況などのお話がされていました。*メモのとり忘れなどがある箇所もありますが、ご容赦ください。
広告ここから
広告ここまで
目次
WordPressの最新動向 – WordFes Nagoya 2014
WordPressの開発計画
- 機能提案:フォーラム・IRC
 - ディスカッション
 - Tracでチケット発行
 -  開発環境は:Varying Vagrant Vagrants
Gruntなども入ってる 
Review 3.9/4.0の復習
WordPress3.9
-  ビジュアルエディタの改善
- カスタマイザーのライブプレビュー
 - Shiftキーを押しながらウィジェットクリックで、ウィジェットカスタマイザーセクションが開く
 
 -  開発者向けアップデート
- ギャラリーのHTML5対応
 - .editorconfigの追加(開発ツール)
 - mysql_*関数をmysqplに変更(PHPパージョンアップに変更)
 - プラグインシンボリックリンク対応
 
 - 追加・削除された関数も存在する
 
WordPress4.0(RC)
- まだ正式版はリリースされていない
 - Language Packs
- 
インストール時に言語を選択できる。(42言語)
 
translation-install.php辺りにコードがある。
https://api.wordpress.org/translations/core/1.0/[Version]/[Lang]を叩くとzipファイルがAPIで帰ってくる。 - Media Grid
- メディアライブラリのUIがグリッド型に変更
 
 - Customizer Panels
 - ドロップダウンからパネル形式にUI変更
 - ad_panel()を使う
 - Plugin Install
- インストール画面のUI変更
 - お気に入りリストなども追加された。
*「このユーザーのお気に入りプラグインはなんだろう?」 - アイコンも登録できるようになった。
(assetst/icon-128*128.png/jpg) 
 - 追加された関数
wp_ajax_set_attachment_thumbnail
Wp_Queryのorderlyが配列でかえるように 
今後の開発動向
- モバイル最適化に開発体制を集中する。
 - JetPackの強化・モバイル版の開発
 - 高速化・パワーアップ
 
WordPress4.1
- 2014年12月リリース予定
 - WP API(JSON REST API)
- 
- エンドポイントを自由に作成
 - APIを通じて投稿
 - 独自の出力をs区政
 - タクソノミー・ターム一覧を出力
 - などなど
 
 - アプリケーション開発がより楽になる・・・?
node/Anglar/titanium/ember..
PHPを使わないWordPressサイト - 参考:https://wp-api.org/
 
 - 
 - Frontend Editor
サイトのフロントを見ながら投稿が作れる。
concrete5的な?
add_post_type_support(‘custom-post-type’, ‘front-end-editor’)
add_filter(‘fee_tinymce_plugins’)
など 
その先のWordPress
Metadata UI API
          カスタムフィールドの管理画面UIを簡単に実装するためのAPI
          register_post_type(‘
Editor Ecperience
Add a blockボタンを使うと、ショートコードで画像や音楽などを追加できる。
コア以外の開発トレンド
- git/外部サービスでのデプロイ自動化
 - Gulp/Gruntを使用したフロントエンドの自動化
 - Vagrant/Dockerを使用した開発環境の自動化
例:Panamax:Docker環境のGUI管理ツール 
アプリケーションFrameworkとしてのWP
     データ保存:     カスタム投稿タイプ/Metadata API /Database API
     ユーザー管理:ユーザー管理機能
     管理画面:Setting API