Categories
Amazon Alexaask-sdk
ASK SDKには、リクエスト・レスポンスの値をインターセプトする機能が用意されています。 これをTypeScriptで実装する方法についてまとめました。 必要なもの ask-sdk-core ask-sdk-runti […]
Amazon Alexaask-cli
ASK CLIにはデプロイ前に実行できるフックがあります。ask newするとhooks/というディレクトリが作られるので「これなんだろう」と思われた方も少なくないのではないでしょうか。 ちなみにデフォルトのフックはこの […]
SaaS / FaaSStripe
これまでのStripe Checkoutは、サーバー側の実装も必要でした。その関係で手軽に埋め込むにはちょっとハードルが高いかなぁと思っていたのですが、まさかのクライアントオンリー版が登場した様子です。 はじめる ダッシ […]
こういうSDKを扱うのがメインのものは可能な限りTypeScript化したいフレンズです。 準備 まずはもろもろのセットアップから。 Stripe SDKは型ファイルがないので、@types/stripeが必要です。 i […]
Stripeのダッシュボードを見ていると、突然謎の機能が増えていたので調べました。 問題の機能 定期支払の設定・更新画面に以下のような項目が増えています。 中の人に聞いてみたところ、「ある一定の金額やUsageに達すると […]
Amazon Alexa
ただの好奇心。 調べ方 console.log(JSON.stringify(process.env))を仕込んでCloudWatch Logsから見ます。 とりあえず変数名リスト マズそうな値をマスクした状態 使い所の […]
AWSAWS CDK
「AppSyncでGraphQL簡単に使える」ってことだったので、最近仲良くなろうと頑張ってます。 SaaSとかだとAPIキーではなくCognito User PoolsでAPIの認証かけたいよねってなるので、トライした […]
AWS
「なんのこっちゃ?」という人のほうが多そうですが、伝わる人に伝われば良いのです。 VTLとは AWSでAPI GatewayやAppSyncを触りだすとどうしても仲良くならざるを得ない存在です。ようはPugやJade・T […]
aws-api-responsebuilderProductstools
Serverless FrameworkやSAMでAPI Gateway + LambdaのAPIを作るとき、だいたいレスポンスをこんな感じで作ります。 このオブジェクトを毎回作るのがめんどくさくなってきたので、ビルダー […]
Alexaスキルを構築・運用する上で永続化された情報は欠かせません。 一般的にはDynamoDBを以下のような形でセットアップして利用することが多いでしょう。 DynamoDBまわりの知識を特に必要とすることがないのはす […]