Categories
CircleCINetlifySaaS / FaaS
いい方法が思いつかなくて、Netlifyチームに「ぶっちゃけどうやるのがいいの?」って聞いてみた。 今回のサンプル 特に意味はないですが、Gatsbyあんまり触ってないのであえて使ってみます。 GitHubのリポジトリと […]
Productsstripe-utilstools
Stripeのdecline codeから、公式ドキュメントにある説明文を取得するメソッドをstripe-utilsという名前のライブラリでリリースしています。 使い方 できること Stripeのcustomers.cr […]
Amazon Alexaask-sdk
何かの処理をしたい場合、「そのインテントが呼ばれたとき」と「文脈ではいという返事がきた場合」の2つを処理する必要があります。そして従来の書き方では、以下のように実際の処理をするhandlerのcanHandleでif文を […]
公開していたスキルをTypeScriptでフルリプレイスしたので、実装時に気をつけた点などをまとめました。 1: Serverless Frameworkだと比較的簡単に準備ができる TypeScriptはそのまま実行す […]
Amazon AlexaAPL
レシピやハウツー系を紹介するスキルでは、下の画像のように番号付きで手順を紹介したい場合があります。 APLを活用することで、HTMLのolタグのように1〜4の数字を自動で設定することができます。これはAPLのデータ配列と […]
Productsses-buildertools
システムからSES経由でメールを出すことがちょいちょいあるのですが、毎回大きなオブジェクトを作るのが嫌になってきたので、ビルダー作りました。 これをif分岐とかしながら作るのはさすがにつらい。 使い方 AWS SDKを使 […]
FrontendReact
「コンポーネントライブラリを作るならnwbがいいよ」という話を聞いたのでやってみました。 インストール CLIツールなのでグローバルインストールします。グローバルを使いたくないかたは、以降のnwbをnpx nwbに読み替 […]
cran-pushProductstools
CRA (Create React App)でDynamic Importの導入を進めているのですが、cran-pushで作った_headersがえらいことになっていたので修正しました。 v0.0系での出力 Dynami […]
JavaScript
Google Tag Managerなどでよくあるこいつ、いい加減ちゃんと何してるか知ろうと思って調べてみました。 基本構造 やっていることはscriptタグをDOMに追加しているだけです。ロードされたときに1度実行され […]
前回の続きです。 やりたいこと そのページでしか使わないコンポーネントは、Dynamic Importにしたい 想定 以下のようなURL構造のページを想定します。 / :トップページ /page1 : ページ1 /pag […]