Page: 27 / 107
AWSAWS CDKHono / SonikJavaScript
AWS Lambda(with AWS CDK)とHonoでサーバーレスなWebページを作ってみた
HonoがAWS Lambdaで動くことがわかったので、HTMLを配信するための設定を試しました。CDKとLambdaを使用してHonoアプリをセットアップし、HTMLを返すRouteを追加しました。サーバー側でHTMLを組み立てて表示させるため、metaタグなども作成可能です。AWS CDKでデプロイして、/testなどのパスにアクセスするとHTMLが表示されます。また、APIを呼び出して結果を表示する動的な処理を追加することもできます。HonoはUIとAPIをまとめて作成できる軽量なツールです。ただし、実務で使用する場合はTwigやJSXなどでHTMLを構築する仕組みを用意する必要があります。参考記事もあります。
AWSAWS CDKHono / SonikJavaScript
SonikをAWS Lambda(+ Functions URL)で動かしてみる
Sonikは、Honoのメンテナであるyusukeさんが開発しているメタフレームワークであり、Next.jsのようなファイルベースのルーティングやHonoを使用したAPIの実装が可能です。AWS CDKを使用してSonikアプリをデプロイする方法を紹介しています。SonikのセットアップやAWS Lambda向けの調整、S3の利用方法なども解説されています。ただし、LambdaからS3の画像を配信する部分には問題があり、今回はS3にリダイレクトさせた形でデプロイされています。

EventOpenAISaaS / FaaSWordPressWordPress
Kansai WordPress Meetupで、OpenAIの活用方法やChatWPについて紹介してきました。 #WMKansai 2023/07
Kansai WordPress Meetupでは、OpenAIを利用してサイト運用の効率化を試しているセッションが行われました。OpenAI APIを使用しているコードサンプルも公開されています。また、ChatWPというサービスを利用することで、WordPressの開発者ドキュメントを学習することもできます。このサービスでは、WordPressの組み込み方法に関する質問に詳しい回答が得られます。