Categories
ThemesWordPress
テーマを自作、そして公式ディレクトリに掲載させたいと思った時に意識しておくと良さそうなポイントを5つにまとめました。だいぶWordBench京都での内容の受け売りが混ざってます。
CSS niteEvent
CSS nite in Kyoto vol.3まとめ。HTML5でハード・サーバー・アプリすべて動作させたアプリケーションのサンプルや、今後のWebアプリケーション、WoTの展望などについて紹介されていました。
CSS nite in Kyoto vol.3まとめ:UIデザインとWebデザインは別物、プロトタイプを作って「動くもの」を見ながらコミュニケーションしよう、実装までの段階で「どれだけテストできるか」が決め手となる
FrontendWeb Component
Polymerの非同期通信とpaper-inputを使用してリッチな入力フォームと、入力値に応じて記事件数を変更させるサンプルを作ってみました。関係の有りそうな部分のコードをひと通り掲載した覚書記事です。
WordPress
WordPressでマルチサイトを作る方法について、WordPress4.x系管理画面のスクリーンショットがなかった&リダイレクトループ対応が載っていなかったのでまとめてみました。
PolymerとWP-APIを使って、WordPressの記事一覧をPHPなしに表示させてみた時の覚書。コアエレメント「core-ajax」とスクリプトを数行追加して調整させています。
この記事について CSS nite in Kyoto参加レポートその3です。 セッション中にとったメモに、URLや個別に質問して頂いた情報などを付け加えた内容となっています。 公開されているスライドについても見つかり次第 […]
この記事について CSS nite in Kyoto参加レポートその2です。 セッション中にとったメモに、URLや個別に質問して頂いた情報などを付け加えた内容となっています。 公開されているスライドについても見つかり次第 […]
この記事について CSS nite in Kyoto参加レポートその1です。 セッション中にとったメモに、URLや個別に質問して頂いた情報などを付け加えた内容となっています。 公開されているスライドについても見つかり次第 […]
FrontendJSON-LD
JSON-LDでRDFを作る方法をいろいろと調べていたので、忘備録的に流れをまとめてみました。 まだJSON-LDを自作しようという奇特な方は少ないと思いますが、その時が来たら「そういえばこんな記事があったな」と思い出し […]