Categories
FrontendJSON-LD
このエントリーは「HTML5 Advent Calendar 2014」12月14日の記事です。 「JSON-LD」ってご存じですか? JSONの1種で、個人的にもっと注目を浴びても良いと思っている仕様です。 と、言うこ […]
WordPressWP×LOD
追記 この記事で紹介しているWP APIはVersion1時代のものです。 WordPress 4.7以降でコア実装されたものとは異なりますのでご注意ください。 以下本文 WordPress ADVENT CALENDA […]
WordPress
WordPressの各バージョンには「Yosemite」のようなコードネームが存在するのをご存知でしょうか?今回は歴代WordPressの「コードネームアーティスト」と「ちょっとおもしろい発見」について紹介します。
ThemesWordPress
テーマを自作、そして公式ディレクトリに掲載させたいと思った時に意識しておくと良さそうなポイントを5つにまとめました。だいぶWordBench京都での内容の受け売りが混ざってます。
与太話
「情けは人の為ならず」と言いますが、「自分の目的を達成するためにコミュニティに貢献する」というスタンスでNPOやOSSに関わるというやり方は結構ありじゃないかと思います。その辺についてだらだらっと書きなぐってみました。
CSS niteEvent
CSS nite in Kyoto vol.3まとめ。HTML5でハード・サーバー・アプリすべて動作させたアプリケーションのサンプルや、今後のWebアプリケーション、WoTの展望などについて紹介されていました。
CSS nite in Kyoto vol.3まとめ:UIデザインとWebデザインは別物、プロトタイプを作って「動くもの」を見ながらコミュニケーションしよう、実装までの段階で「どれだけテストできるか」が決め手となる
FrontendWeb Component
Polymerの非同期通信とpaper-inputを使用してリッチな入力フォームと、入力値に応じて記事件数を変更させるサンプルを作ってみました。関係の有りそうな部分のコードをひと通り掲載した覚書記事です。
WordPressでマルチサイトを作る方法について、WordPress4.x系管理画面のスクリーンショットがなかった&リダイレクトループ対応が載っていなかったのでまとめてみました。
PolymerとWP-APIを使って、WordPressの記事一覧をPHPなしに表示させてみた時の覚書。コアエレメント「core-ajax」とスクリプトを数行追加して調整させています。