Categories
FrontendJavaScript
jQueryでpostJSONする方法についての覚書 の続き。 EthnaでapiをgetJSONしていたところをpostに切り替えようとjQueryをいじっていました。 ↓こんな感じのコード [php] var par […]
Ajaxで$.getJSONを使う時、パラメータが長すぎると「414 Request URI too long」が返ってくる。 「getとpostの違いがわかればすぐに解決する」と言われたので調べてみた。 とりあえず調べ […]
ThemesWordPress
サイト用のテーマをBoostrapベースで新調しました。サイドバーの半固定幅化やヘッダー位置の調整など、レスポンシブ&自分用テーマを作るにあたって気になっていたことなどを色々試してみました。
WEBサービス紹介サイト制作覚書
ブログ記事やドキュメント作成に非常に便利なMarkdown記法を使えるウェブサービスをご紹介。いろんなオンラインツールがありますが、WebアプリでEvernote連携しているものは珍しいのではないかと思います。
FrontendPHP
JSONを別ドメインから取得する際に、JSONPじゃなくてPHPを使って処理する方法をまとめました。JSONPについての参考になりそうな記事も後半まとめています。
PHPで「Warning:Invalid argument supplied for foreach() in 〜」が発生した場合の原因と対応法について簡単にまとめました。
WordPressWP×LOD
JSON-LD(JSON-Linked Data)という言語をご存知でしょうか?ざっくりまとめると、「schema.orgに準拠した、より複雑なデータを渡せるJSON」のようなものです。今回はこれをWordPressのsingle.phpに追加するコードを簡単に作ってみました。
WordPressでDBPediaを経由させてWikipediaの情報を取得させる取り組み第二回です。今回はPHPでSPARQLのURIを作成後にjQueryで記事を表示させる処理を作成しました。
Linked Open Dataを使用する際に必要なURIをPHPで取得させてみました。とりあえずDBpediaを使ってWikipediaの情報をぶっこ抜きしたサンプルつきです。
jQueryMassonryライクなレスポンシブテーマ「JBST Masonary」です。LESSコンパイラ実装済みかつ各種カスタマイザー利用可能と、管理画面から色々カスタマイズし甲斐があるテーマです。